前の1件 | -
3匹の群れ [長年の野望]
少々間が開いてしまいました。 ここのところ写真はiPhoneで撮っているのですが、iPhoneからパソコンへのデータ移行がスムーズに行かないことが多く、ブログの更新から足が遠のいてしまうんですね。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そうこうしている間にも、子犬達はすくすく(どんどん!)大きくなり、外出に備えて通販で首輪を注文して作ってもらいました。 小さい首輪はほとんどバックルで留めるタイプが多く、毛の長いウチの子達だと留めるときに挟み込んでしまったり、毛の長さで首周りの大きさも変わってしまうので、オーダーじゃないとなかなか合うものが見つからないんですね。 シロさんにはグリーン、ケンジにはオレンジを頼んだのですが、色のイメージがイマイチ。 特にオレンジはどー見ても黄土色だな!

子犬達のお食事風景。 並んで食べさせるとアッという間に自分のお皿を空にして、次にお隣のお皿もチェックします!

ムスタッシュにしたシロさんのアップ~♪ まだ全体的に毛がほわほわだから、カットがガタガタでも目立たなくていいな!

こちらはひめちゃんの尻尾です。 お産のあと、あまりに汚れたのですっきりバリカンをかけたのですが、その後伸びてきません! 身内たちに貧相な尻尾だとか、筆のよう、、、だとか言われています。
子供たちの尻尾はふさふさなのに、なぜ母の尻尾は元に戻らないのでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)

子供の乳歯。 針のように尖っていて、噛まれると痛いです! 要注意![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

さっきまで走り回っていたと思ったら、すぐにお昼寝モード。

1月も中旬を過ぎたころ、子供たちが階段を登り始めました。 ウチはリビングに直接階段が面しているから、柵でもしておかないと勝手に昇り降りを始めるんですよね。

登るのは、なんとかなる! 2匹とも、登りはすんなりできるようになりました!

だけど、、、下りは怖いんだよね~。
いくらおやつで誘われたって、下を見るだけでビビります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

子供が階段に行くと、母もつき添い(?)ます。 降りられなくて泣きまくる子犬達に「うるせーよ!!」と一喝![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)

ほらほら、こーやって降りるんだよ!! と実演して見せます。 さすが、かーちゃんだな![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

子供たちは、なんでも食べます! これはペット用の「煮干し」 ひめに妊娠中に食べさせようと買っておいたけど、案の定ひめは見向きもせず、、、。 でも、子供たちは大好きです。 奪い合って食べてます。

こちらはコングを奪い合う3匹。 遠慮や譲り合いなんてものは、犬の群れには存在しないのだろうか?

こちらでも~、母がコングの中身を食べているのを、シロさんが隣で狙っています。 あまり近づくと「ウ~~~ッ!」と威嚇されます。

ひめちゃんは、お乳をあげなくなってからすぐに乳腺が縮んで元のお腹に戻りました。 ちょっとお腹の皮がたる~んとしてるけど、、、あと、大きくなった乳首は元に戻らないみたいだね。

シロさん「そのガムちょ~だい!」 ひめ「やらん!あっちへ行け!」 親子の姿を見て和むってことは、乳離れしてから無くなりましたね。![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)

とはいえ、くっついて寛いでいることもあるから、仲が悪いってわけではないようで・・・。

2月の中旬から、ひめも通っていた志木にある動物病院のしつけ教室に通い始めました。 子犬の社会化期は大事だから、色々な経験をさせておきたくて。 そこでノーズトレーニング用のマットというものがあるのを知り、ひとつ買ってみました。 フリースやフェルトでできていて、小さなおやつを隠しておき、お鼻を使って探して遊ぶんです。 これが犬達には大好評で、一番上手なのはやはり母親のひめなんです。 小さめ1枚では足りないので後日買い足しました。

毎週日曜日のしつけ教室で体重を測るのですが、ある週、体重が増えていないことがあり、どうやら一緒のお部屋で食べさせると、食べられない子がいるようで・・・。 ひめは体重が戻ってからプラス100gになったから、もしかして子供の分を奪って食べてる?? なので、またまたサークルを増設して、ケージも両サイドに連結。 食餌を与えるときは間に仕切りを立てて、それぞれの食べる量を管理することにしました。 朝のトイレチェックも別々になっていたほうが健康状態もわかるし、どっちが失敗が多いとかも白日の元になるのでした。![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

これも、ノーズワーク用の食事ボウル。 ひめちゃん、前は食べなかった「カリカリ」も食べるようになり、最近はお皿よりこの容器でのんびり食べています。

夜の食餌はカリカリにウェットフードを混ぜて、コングの親戚みたいな「ゾゴフレックス タップル」って容器に入れて与えてます。 普通にお皿であげると超早食いなので、朝は洗面所等で使う「SUSU」のマットで、昼は転がすとフードが出てくるプラスチックの容器で、それぞれ少しでも知力・体力・時間を使って食べさせるようにしています。

ひめも夕飯はカリカリ+ウェットフードで。 最初、親は今まで通りで良いと思っていたのですが、一緒にいると同じように欲しがり、今は母も3食になってます。 太ると困るからちゃんと計量していますが。 それに食べさせ方も同じにしないと、ひめは不満のようなんです。 いくら大人だと言っても、人間に例えれば永遠の3歳なんですね。

2月に入って、ケンジ2度目のトリミング。 今回はすっきりと顔バリしてみました。 テディベアも似合ってたけど、白い子はやっぱりこっちが似合うかな?

ともあれ、なんとなく「群れ」として落ち着いてきた3匹です。 子犬達にはこれからも数々の試練が待ち受けているのですが、それはまた後日・・・。![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)

前の1件 | -